あゆみ解体の
現場ブログBLOG
解体後の整地

東京にお住まいのみなさま
こんにちは
東京の解体工事専門店カクケン
あゆみ解体です
🍁 🚚 🍁 🚚 🍁
建物を解体した後には必ず整地にします。
*
整地とは、土地や地面をきれいに整える事ですが
*
廃棄物や障害物を除去して土をならして平坦にし
*
次の使用に適した状態にします。
*

基本的な整地の方法
(1)除草する
*
(2)ゴロゴロ石なども排除する
*
(3)地面を耕し、柔らかくする(その時に根っこも取る)
*
(4)勾配(こうばい)を気にしながら整地し、地面を固めていく
*
(5)重機で踏んで固定させる「転圧作業」を行う
解体後の整地の主な仕上げ種類
(1)粗仕上げ(粗整地)
*
(2)砕石整地・砂利整地
*
(3)真砂土整地
*
(4)防草シート仕上げ
*
(5)コンクリート整地・アスファルト整地
*
(1)粗仕上げ(粗整地):
粗仕上げ(粗整地)は、土地の活用方法が決まっていないときによく選択されます。
*
土地を平らにすることに主眼を置いており、最も簡単で費用も安い整地方法です。
*
粗仕上げは、住居解体後に残っているコンクリート破片、ガラス片、石、木くず、ゴミ屑などを撤去して
*
重機で地面をならし凹凸を無くす方法です。
*
粗仕上げのあとに砂利を敷き、重機を使って転圧を行ない仕上げる方法を砂利整地といいます。
*
砂利整地には、水はけがよくなったり、砂利の上を歩くと音が鳴るため防犯対策になったり
*
雑草が生えにくくなったりといったメリットがあります。
(2)砕石整地・砂利整地:
砕石整地と砂利整地は、どちらも整地の基本作業を行った後に、土地に砕石や砂利を敷く仕上げ方法です。
*
砕石整地は、砕石のみを敷き詰めます。
*
一方、砂利整地は、砕石に加えてその他の石や砂も混ぜた砂利を敷き詰めます。
*
砂利整地は、砕石整地よりも費用を抑えることができます。
*
砕石整地と砂利整地の作業工程は同じですが、最後に敷き詰める素材が異なります。
*
(3)真砂土整地:
*
真砂土整地は、土地を平らに整地した後に敷き詰めて転圧する方法です。
*
真砂土整地は、土地を売却する際におすすめの整地の仕上げ方法です。
*
仕上がりが綺麗で、買い手の購買意欲を高めることができるとともに
*
多様な土地活用の選択肢を持つことが特徴です。
*
真砂土は水はけがよく、シンプルな見た目なので広い用途で使用します。
*
特にガーデニングや庭に適しています。
*
真砂土の使い方は簡単で、3cm〜5cmの厚みで敷きならし
*
じょうろで水をかけるだけです。施工後は24時間程度で固まり雑草を防いでくれます。
*
真砂土整地の範囲は、通常建物周囲1M内外で特記無き限り工事範囲外はそのままとなります。
*
(4)防草シート仕上げ:
*
除草シートで雑草が生えてくるのを防ぐことに適した仕上げ方です。
*
また種子の根付けを防ぎたい場合も効果的です。
*
特殊なシートで日光を遮るため雑草を寄せ付けなくなります。
*
防草シートを敷く前に、雑草や小石をしっかりと取り除いておくことが大切です。
*
硬いものがシートの下にあると破けることがあります。
*
(5)コンクリート整地・アスファルト整地:
*
コンクリート整地やアスファルト整地は、解体後の土地を駐車場として再利用する場合などに適しています。
*
整地後に駐車場として活用する場合は、コンクリート舗装やアスファルト舗装を施します。
*
アスファルト舗装は費用は安いですが、補修回数が多くなる傾向にあります。
*
家屋などの建物の解体工事後に整地をする場合は
*
解体費用の3〜5%程度が整地の費用相場になります。
*
*
施工主様のご希望に合わせていたしますのでお気軽にご相談ください。
*
*あゆみ解体は3S(Smart ・Speed ・Safety)をもった解体を実現
*
🌰 🐡 🌺 🐋 🌰
*
ご購読、ありがとうございました。

*
あゆみ解体のスタッフSTAFF

東京都での家屋解体・解体工事は「あゆみ解体」にお任せ!
解体工事専門店としてのメンツにかけて、安心・安全の家屋解体・解体工事をお届けいたします!