あゆみ解体の
現場ブログBLOG
廃棄物の再利用

東京にお住まいのみなさま
こんにちは
東京の解体工事専門店カクケン【あゆみ解体】です
解体工事で発生した廃棄物
種類別に分別していることをご存じですか?
分別した廃棄物は再利用が可能なものもあります。
コンクリートやレンガを再生砕石として再利用されるのです。
再利用することで廃棄物ではなくなり資源に生まれ変わります。
他の砕石と比べて安価である
再生砕石は、上記でご紹介したようにコンクリートやレンガなどを利用したリサイクル製品です。
そのため、他の資材と比べて価格が安価になっています。
建設工事などに使用した際にも、工事費用が抑えられます。
さらに、一般的な砕石よりも市場で手に入りやすく、 コストも抑えられるため、
主に駐車場の舗装整備などに活用されています。
環境に優しい資材である 
解体工事や土木建設現場では、多くの不要となった資材が排出されます。
これらは「産業廃棄物」として法律に則り、厳正に処分しなければなりません。
法律を遵守した場合、産業廃棄物は「中間処理」と呼ばれる方法を取った後 最終処分場へ埋め立てられたり
リサイクル処理が行われます。
解体工事現場から出たコンクリートやレンガの建設廃棄物が 再生砕石として再利用されているのです。
このように再生砕石は、近年の「循環化」や「サステイナブル」を重視する社会において
地球環境に優しい資材であるといえるでしょう。
再生砕石が国をあげて推奨されている理由は? 
昨今では、建物の解体工事が進み産業廃棄物の量が増大しています。
それに伴い、最終処分場の余力がひっ迫しています。
産業廃棄物の不正処理問題が深刻化していることから
従来のように単純に埋め立てて処分する
というのは非常に難しくなっています。
また、建設廃棄物の約20%が、コンクリートやアスファルトです。
これらの建設廃棄物を単純に捨てるのではなく、資材として再利用をするという
考えはいまでは必然な事です。
平成12年に「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」が制定されました。
環境省の「令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」によると
2018年度の産業廃棄物最終処分場の残余容量は
1.59億立方メートル、残余年数は17.4年です。
一般廃棄物最終処分場に関しても
2019年度末時点の残余年数は全国平均で21.4年となっており、
決して残り多い年数ではないのです。
*

今後も法律の制定に沿って、積極的に再生砕石の利用が推奨されて行かなけれなりません。
**

あゆみ解体のスタッフSTAFF

東京都での家屋解体・解体工事は「あゆみ解体」にお任せ!
解体工事専門店としてのメンツにかけて、安心・安全の家屋解体・解体工事をお届けいたします!